今回は「ネスカフェドルチェグスト」で、「ティーラテ」を作ってみました。
いきなり余談ですが、「ティーラテ」と「ミルクティー」って名前が違うだけなんですね。ラテはイタリア語で「ミルク」なので、要はミルクティーと同じってことです。何だかティーラテって言った方がオシャレに感じてしまうのは私だけでしょうか 笑
以下で、ドルチェグストでティーラテを作った場合の栄養成分や、作ったときの動画を紹介していきます。
ティーラテのカプセル
ドルチェグストは豊富な種類のカプセルがありますが、ティーラテは写真の様な箱に積められています。
ふたを開けてみるとカプセルがたくさん入っています。
一杯飲める!と思うかもしれませんが、よく見るとカプセルは2色ある様ですね。ティーラテは「ティー+ラテ」のカプセルで出来ているので1杯につきカプセルを2個使います。従って、カプセルは全部で16個入っているのですが、8杯分となります。
カプセルを出してみました。茶色が「ティー」、白が「ラテ」のカプセルです。
ティーラテの1杯あたりのカロリー等
ティーラテはミルクが入っているので、他と比べるとカロリーが多そうですよね、実際のところはどうなのでしょう?
ドルチェグストのティーラテカプセルを使って1杯のティーラテを飲んだ場合の、カロリーなどの栄養成分表を見てみましょう。
内容 | 成分量 |
---|---|
カロリー | 93kcal |
タンパク質 | 3.3g |
脂質 | 3.1g |
炭水化物 | 12.9g |
ナトリウム | 65mg |
1杯(約220ml)当たり93kcalとなっています。カロリーは決して少なくは無いですね、飲んでみると結構甘めなので、追加の砂糖は不要だと思います。
ティーラテの作り方
以下では、ドルチェグストを使ってティーラテを作る手順を動画で見てみましょう。
注意点としては、上述した通り、ティーラテはカプセルを2つ使用するので、「白のカプセル→茶色のカプセル」の順に使うこと!です。間違えると、ラテの部分が混ざらなくなってしまいます。
ちなみに動画は素材の音を大事にしているので、マシンの音はありますけど声はありません 笑
また、電源を入れる箇所など時間が待ち時間の部分は省略しているので、給水ポットを差し込むところからの一連の流れを見たい方は「ネスカフェ ドルチェグストで「カフェオレ」を作ったので、流れを動画で紹介!」を参考にして下さい。ちょっとした注意点なんかも紹介しています。
実際に飲んでみると、甘さがちょうど良く、ほっこりした気分になれました。こんな簡単に美味しいティーラテが作れるとは想定外でしたね。
ドルチェグストはマシンが無料でカプセルも10%オフで購入する事が出来るので、お得感満載です。