本格的なコーヒータイムが自宅で簡単に楽しめるネスカフェのドルチェグストで、今回は「宇治抹茶ラテ」を作ってみました。
ここでは、宇治抹茶ラテの味や作り方、カロリー等を紹介していきます。
カプセル
ドルチェグストは、箱とカプセルの色を味毎に分けています。宇治抹茶ラテは、やはり抹茶にピッタリの「緑の箱・カプセル」ですね!
ドルチェグストでは、一番美味しく飲めるとネスカフェが考えている抽出量が、箱とカプセルに目盛り型式で記載されいます。宇治抹茶ラテはミルクカプセルが3つ(約110ml)、ティーカプセルが目盛り3つ(約80ml)となっています。
宇治抹茶ラテ1杯に使うカプセルは「ミルクカプセル×1」「ティーカプセル×1」です。箱の中にはカプセルがたくさん入っている様に見えますが、1度に2つのカプセルを使う為、1箱で作る事が出来るのは「8杯分」となります。
1杯あたりのカロリー等
宇治抹茶ラテは、コーヒーではないのでカロリーが有ります。宇治抹茶ラテ1杯に含まれるカロリー等は以下の通りです。
内容 | 成分量 |
---|---|
カロリー | 82kcal |
タンパク質 | 1.8g |
脂質 | 1.9g |
炭水化物 | 14.3g |
ナトリウム | 50-150mg |
1杯当たり82kcalですね、他のラテ系と殆ど変わり有りません。とはいえ、程よい甘みが飲み易いため、飲み過ぎには注意しましょうね。
作り方
初めて飲む時は、とりあえず標準的な抽出量で飲んでみましょう。それが自分の好みに合わなかったら、2回目以降で好みの味になる様に、目盛り調整をしてみましょう。
では、宇治抹茶ラテを実際に作る際の手順を、動画で見ていきましょう。
なお、動画では抽出の部分しか撮影おらず、マシンの音が聞こえる様に余計な音声解説等は入っていません。電源を入れるところから見てみたい方は「カフェオレ」で確認する事が出来ます。
完成しました!宇治抹茶ラテは、100%宇治抹茶を使っているので、抹茶の香りを目一杯楽しむ事が出来ます。泡も滑らかな舌触りでいい感じですね。
ただ、ミルクが甘すぎると思う方もいるでしょうから、ミルクの抽出量を減らしてみるか、ミルクカプセル無しで作ってみるのも有りかもしれません。
ミルクカプセルを使わなければ、宇治抹茶そのものを楽しむ事が出来ますね。他にも、チョコを溶かして宇治抹茶チョコラテ風に仕上げてみても美味しいでしょうから、色々なアレンジを楽しんでみてみるのも良いですね!
「ドルチェグストの定期便」はマシン代が無料で、カプセルも10%オフで購入出来るのでとてもお得ですよ!